初めましての人は初めまして、ばんばんと申します。
最近リアルフォースのMac配列のキーボードが欲しいですが、できれば無線の物が欲しいので悩んでいるところです。
ふるさと納税にも存在しているので、いつか控除額が上がった際にまだ悩んでいたら購入してみようかと思います。
はてさて、前置きはこの辺にしておいて、本題になります。
前回Webアプリケーションを制作した話を書いたかなーと思います。
その際に得た知識が意外に業務で役に立ったことがあったので記載をしようかなーなどと思いました。
事例
業務で新規画面を作成することがあったのですが、今まではmetaタグなどの<head>部については共通のパーツを使用していたため、あまり深く意識をしてmetaタグを見たことがありませんでした。
ですが、Webアプリを作成後に業務にて「<meta name=”robots” content=”noindex”>」を入れるべきかどうかの検討をする機会がありました。
その際に自分のWebアプリにて上記のmetaタグを「なぜいれるのか?」「どのような意味があるのか?」を検討済だったため事前検討に時間をかけずに決めることが出来ました。
※業務なので、既存の画面ではどうなっているかという既存調査はありましたが、metaタグについての調査は不要になるので検討時間の削減につながりました。
何がいいたいか?
どんなことにも言えるかと思いますが、「知っていれば一瞬、知らなきゃ時間がかかる」ということですね。
前述の例では、metaタグについてですがこれはmetaタグだけではなくてwebアプリ全体でも言えることだと思えます。
少しずつ知識をつけていけば何かの機能を追加開発する際に検討時間が少なくなり、工数の削減につながるかなと感じました。
その上で、Webアプリを自分で作成+リリースをしてみると否が応でも浅く広く知識をつけることができます。
まずは浅く広く学んだ後に自分が興味がある箇所を深堀をするなどすれば得意分野などが決まってくると思います。
なので、自分で作ってみたいものがある人などは是非ともWebアプリを作成してみましょう!
サーバーサイドを主にやってきた人はフロント側でつまったり、インフラ面で詰まったりなどいろいろな経験がつめるかと思います。
※作成物はともかく、一つのWebシステムを世の中に公開できるというのは自信にもつながるかと思います。
飽き性な方は2人などの複数人で作成するといいかと思います。
1人だとタスクの〆切日などをどうにか理由をつけて伸ばしがちですが、複数人でやればスケジュールを守らなくちゃ!という使命感がでてくると思いますので大体やり遂げられるかと思います。
※個人的には複数人でやった方が楽しいので、よい進め方だったかなと思います。
上記は個人的な意見であり、1人1人に向き不向きがあるかと思いますので自分に向いた進め方を検討してみてください!