こんにちは!美と健康とアンチエイジングを司るエンジニア、鬼龍院です。
新型コロナウイルスの脅威により自粛自粛な毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私も今月から在宅勤務となり、もう何日も外出していません。
どれだけ大好きな家でもずっと閉じこもっていると暗い気持ちになりますよね?
暗い気持ちでいると、ついつい自撮りの回数が増えますよね?
そんなわけで今回は、自撮りが盛れちゃう写真加工テクニックをご紹介していこうと思います!
使用アプリ
ios版の「B612」と「PicsArt」を使っていきます。
B612は以前の記事でも少し紹介しましたので、良ければそちらもご覧ください。
使用画像
実際の自撮りを使うのはさすがに気が引けるので、今回はPAKUTASOで公開されているフリー素材のおじさんをかわいくしていきましょう。
「フリー素材 おじさん」「フリー素材 おじさん 顔」「フリー素材 おじさん 正面」といったワードがしばらく検索履歴に残っていてなんともいえない気持ちになりました。
工程1.輪郭の修正
まずは輪郭からいじります。
エラと頬骨を削り、全体的にシャープな感じにしていきます。
あごも不自然にならない程度に尖らせ、形を整えましょう。
工程2.各パーツの修正
顔のパーツは目元から修正していきます。
おじさんの目はもともとパッチリ二重なので全体的な大きさはそのままにしておき、横幅だけ拡げます。
横幅を拡げると求心顔っぽくなるので、目と目の間隔を少し離します(離れ目だと童顔に見える効果もあります)。
たれ目すぎると眠そうな印象が強くなってしまうため、目尻の角度を少しだけ上げます。
目力は残したいので瞳(黒目)は大きくします。
次は眉毛です。
目と近づけるために位置を下げ、太さを調整します。
眉毛の形や位置は顔の印象を大きく変えるのでとても重要です。
おじさんは下がり眉なのでどこか優しそうな雰囲気がありますね。
次は鼻です。
整った鼻筋は美人の絶対条件ですよね。
全体的に大きさを小さくし、鼻筋も細くします。
小鼻を縮めすぎてしまうとおかしくなってしまうのでバランスに注意してください。
顔のパーツラスト、口元です。
個人的に口は小さく、唇は薄くがかわいいと思うのでそのように修正します。
にこやかな印象を与えるために口角を少しだけ上げておきます。
工程3.肌の修正
肌補正機能を使って肌のトーンを均一にします。
毛穴やほうれい線を重点的に消すことのできる機能も併用します。
この時点ではちょっと不自然ですが、のちのち修正できるので心配ありません。
次はコントゥアリングです。
美肌補正でぼやけてしまった部分に立体感を与え、彫りを深く見せます。
工程4.メイク
続いてポイントメイクに入っていきます。
まずはチークとリップで顔全体に血色感を与えます。
おじさんはパーソナルカラーがイエローベースなのでしょうか?
コーラル系の色味がよく馴染んでいますね。
次にカラコンを入れます。
今回はハーフ系ナチュラルメイクにしたいのでグレーを選びました。
落ち着いた印象は残しつつ、一気に外国人っぽくなります。
もう既にちょっとしたショーンKですね。
次は眉毛を描きます。
髪の色よりもワントーン明るい色にすると抜け感が出ます。
今回はライトブラウンにしました。
残りのアイメイクをまとめて仕上げていきます。
アイシャドウはコーラルと相性の良いピーチ系。
アイラインはきつい顔にならないように目尻のほうだけ太め。
マスカラは何種類かあるのですが、どれを選んでも大差ありませんでした。
これで顔は完成です。
きれいなジャイアンを彷彿させる眼差しですね。
せっかくかわいくなったので髪型も変えてみます。
PicsArtのスタンプ機能で前髪ありのセミロングヘアを探しました。
このアプリはスタンプの種類が豊富なだけでなく、トリミングや合成が簡単にできてしまう優れものです。
私が好きなYoutuberのみきぽんが動画のサムネイル作成に使っていると聞いてインストールしてみたところ、あまりの便利さにびっくりした記憶があります。
ウィッグ装着!あれ…?
屈強な橋本環奈…?
髪の質感とおじさんの質感が全然馴染まないので、B612のフィルターをかけてごまかします。
Alightというフィルターが全体をトーンアップしてくれて割といい感じでした。
カラコンの発色もいい!
朝ドラ主演女優ばりの透明感ですね。
これにて完成です!
体格とヒゲはどうにもなりませんでした。
B612にコンシーラーのような機能が備わっていたら完璧なんですが…。
ビフォーアフターはこんな感じです。
こうやって見るとおじさんはパーツのもともとの配置バランスがとても良いですね。
スマホアプリだけで環奈になれちゃうなんて夢みたいですよね。
こんなに真剣に知らないおじさんの顔と向き合ったのは生まれて初めてです。
今回使ったアプリはどちらも優秀なので、興味がある方はぜひ触ってみてください。
それでは、今年度もかわいく頑張りましょう!